救世軍世光寮
The Salvation Army Sekoryo
The Salvation Army Sekoryo
今朝のニュースで「梅雨前線」の言葉が・・・そろそろ梅雨の時期ですね。梅雨が終わるといよいよ夏本番。施設の玄関も、梅雨バージョンに変えてみました。
5月7日は粉の日だって知っていましたか?大阪にあるたこ焼き粉屋「としのぶさん家の粉」が、美味しいたこ焼き粉を送ってきてくれました!!子どもたちと楽しくタコパしました!こどもたちは「としのぶさん…
あっという間にゴールデンウイークが終わってしまいましたね。まだまだコロナの影響が心配な毎日ですが、子どもの日は美味しいご馳走で楽しみました♪
今日は「警報級の大雪予想」が出て、おとなたちは心配顔です。でも、うっすら雪が積もりはじめると子どもたちは大喜びで雪合戦を楽しんでました! 楽しかったね。
オミクロン株が猛威をふるっていますね。少し早いですが、玄関飾りをおひなさまにしました。おひなさまは昨年、ある方から寄贈していただいたものです。いつもは手作りの小さなお雛様を飾っていたのですが、今…
去年、クリスマスに素敵なプレゼントを持ってきてくれた中学生の男の子が、今年はとっても素敵なキーホルダーを作ってきてくれました!新年早々嬉しいお年玉となりました!ありがとうございます
救世軍は、1865年にウィリアム・ブースが英国ロンドンの地で始めたキリスト教の一教派で、現在は世界131の国と地域で活動する国際的なキリスト教(プロテスタント)の団体です(2020年4月現在)。日本では1895(明治28)年に布教活動が始まりました。日本人最初の救世軍士官は山室軍平で、名説教家、また福音を平易に説いた『平民の福音』の著者として知られています。遊郭から女性を解放する廃娼運動や、禁酒運動、結核療養所の設立など、わが国における社会福祉の先駆的な働きを数多く手がけてきました。
現在は、小隊(教会にあたる)での伝道活動、病院(ホスピス併設)や保育所、児童養護施設、婦人保護施設、特別養護老人ホーム、老人保健施設、酒害者リハビリテーション施設など多くの社会福祉施設を通して働きを行っています。>>救世軍本営のHP